筋緊張性頭痛は骨盤矯正で改善します

2025年07月31日

筋緊張性頭痛と骨盤の深い関係とは

「肩や首のコリと一緒に、頭痛まで…」

「薬を飲んでもすぐにまた痛くなる…」

そんなお悩みの原因は、筋緊張性頭痛かもしれません。

そしてその背景には、意外にも「骨盤の傾き」が関係していることがあります。

今回は、筋緊張性頭痛と骨盤の傾きの関係、

そして当院が行う骨盤矯正による改善方法について、分かりやすくご紹介します

筋緊張性頭痛とは?

筋緊張性頭痛とは、首や肩の筋肉が緊張して血流が悪くなり、

痛みが生じるタイプの頭痛です。

特徴としては…

  • 頭が締めつけられるような鈍い痛み

  • ストレスや長時間の同じ姿勢で悪化

  • 慢性的に続くことが多い

このタイプの頭痛は、薬を飲んでも根本的な解決にならず、繰り返すケースが多いのが特徴です。

なぜ骨盤の歪みが頭痛の原因になるの?

骨盤は、身体のバランスを支える土台。

土台が傾くと、全身の背骨が乱れ、首や肩に過度な負担がかかります。

以下のようなメカニズムで頭痛を引き起こします

1. 姿勢の崩れによる首・肩の負担増

骨盤が前傾・後傾したり左右に傾いたりすると、猫背や反り腰になり、首が前に出やすくなります。この不自然な姿勢が、首・肩の筋肉を緊張させ、頭痛を招くのです。

2. 筋肉のバランスが崩れ、首が代償的に緊張

骨盤の歪みにより腰まわりの筋肉バランスが崩れると、体を支えるために首や肩の筋肉が余分に働くようになります。その結果、筋肉が硬直し、頭痛の原因に。

3. 血行不良による頭痛の誘発

筋肉の過緊張は血流を悪化させ、酸素や栄養が届きにくくなります。老廃物も溜まりやすくなり、これが神経を刺激して頭痛を引き起こします。

骨盤矯正が筋緊張性頭痛に効果的な理由

「骨盤矯正なんて頭痛に関係あるの?」と思われるかもしれませんが、実はとても関係があります。

姿勢が整い、首や肩の負担を軽減

骨盤が正しい位置に戻ると自然と背筋が伸び、頭の位置も安定します。その結果、首や肩の筋肉がリラックスしやすくなり、頭痛の頻度が減少します。

筋肉の使い方がバランスよくなる

骨盤が整うと体幹が安定し、身体全体の筋肉がバランスよく働くようになります。無駄な力が不要になり、首や肩の負担が減少します。

血流が改善し、痛みが軽減

骨盤矯正により筋肉の緊張がゆるむと、血流が改善されます。血行が良くなることで、老廃物の排出が促進され、頭痛の緩和につながるのです。

なつめ鍼灸整骨院の骨盤矯正とは?

当院では、骨盤矯正に加え、鍼灸やメディセル筋膜リリースを組み合わせ、

頭痛の根本改善を目指します。

  • 姿勢・動作・筋緊張の状態を丁寧に分析

  • ソフトで安全な矯正で女性にも安心

  • 筋膜や深層筋までアプローチし血流を促進

頭痛にお悩みの方こそ、「骨盤の歪み」に目を向けてみてください。

頭痛薬を手放す第一歩は「骨盤から」

慢性的な筋緊張性頭痛は、「骨盤の歪み」を整えることで改善される可能性があります。

  • 姿勢が良くなり、肩や首の負担が減る

  • 血行が改善され、筋肉の緊張が緩和

  • 日常生活がグッと快適に

「もう頭痛薬に頼りたくない…」とお悩みの方は、

なつめ鍼灸整骨院の骨盤矯正で改善していきましょう!

 

 

【この記事を書いた人】

なつめ鍼灸整骨院 代表 溝口和也

国家資格:

柔道整復師:(登録番号:44703号)

はり師 : (登録番号:120047号)

きゅう師: (登録番号119965号)

得意分野:坐骨神経痛・むちうち・骨盤調整

→ 院長プロフィールを見る

【内容の最終チェック】

国家資格者が内容を確認し、最新の情報に合わせて随時更新しています。

最終更新日:20257月31日

頭痛のページはこちらから