枚方市人気鍼灸TOP5

2025年06月5日

 

【枚方市】なつめ鍼灸整骨院の人気鍼灸TOP5

実際に効果を実感された症状をご紹介!

こんにちは、なつめ鍼灸整骨院です!
枚方市で地域の皆様の健康をサポートしている当院では、日々多くの患者様が鍼灸施術を受けられています。

「どんな症状に鍼灸が効果あるの?」
「整骨院で鍼灸を受けるメリットって?」
そんな疑問をお持ちの方のために、今回は実際に当院で鍼灸施術を受けて改善した症状TOP5をご紹介します!

 


第1位:ギックリ腰(急性腰痛)

📍 症状の特徴:
「急に腰が動かなくなった」「かがむと激痛」「朝起きたら立てない」など、突然襲うギックリ腰。

🪡 鍼灸の効果:
痛みの引き金となっている筋肉(トリガーポイント)にピンポイントでアプローチすることで、炎症を抑え、痛みを和らげます。
即効性が高く、1回の施術で楽になる方も多数。

🔹 なつめ式ポイント:
鍼灸と一緒に骨盤の歪みを整えることで、再発防止にもつながります!


第2位:寝違い(首の急な痛み)

📍 症状の特徴:
「朝起きたら首が回らない」「振り返るだけで激痛」など、日常生活に支障をきたす寝違え。

🪡 鍼灸の効果:
痛みのある首まわりだけでなく、肩・背中の緊張にも鍼を行い、筋肉の深層部までリラックスさせます。
自律神経のバランスを整えることで、睡眠の質向上にも◎。

💡 当院の工夫:
急性期でも優しい刺激で施術を行うため、初めての方でも安心して受けられます。


第3位:五十肩(肩関節周囲炎)

📍 症状の特徴:
「肩が上がらない」「後ろに手が回らない」「服を着るのがつらい」など、40代〜60代に多い五十肩。

🪡 鍼灸の効果:
関節周囲の筋肉や腱の緊張を緩めて、可動域を回復させていく施術を行います。
慢性期・拘縮期の痛みや可動制限にもしっかり対応できます。

🔹 なつめ式の特徴:
リハビリ的アプローチと組み合わせて、無理なく少しずつ可動域を改善。患者様と一緒に段階的に進めます。


第4位:テニス肘(外側上顆炎)

📍 症状の特徴:
「肘の外側がズキズキする」「重い物が持てない」「パソコン作業がつらい」など、日常動作に支障が出る肘の痛み。

🪡 鍼灸の効果:
炎症部位やその周囲の筋肉にアプローチし、血流を促進。自然治癒力を高めて痛みを抑えます。
筋膜リリースやテーピングと組み合わせることで、再発防止にも効果的です。

💡 こんな方にも:
テニスやゴルフだけでなく、家事・デスクワークで肘を酷使する主婦や事務職の方にも多く見られます。


第5位:膝の痛み(変形性膝関節症・オーバーユース)

📍 症状の特徴:
「階段がつらい」「歩くと膝が痛い」「正座ができない」など、高齢者に多いお悩みです。

🪡 鍼灸の効果:
膝周りの筋肉や関節包にアプローチし、炎症やむくみを緩和しながら動きをサポートします。
膝周辺のツボだけでなく、太ももやふくらはぎまで広範囲に施術するのがポイントです。

🔹 当院の特徴:
症状の進行度に応じて、鍼灸+物理療法(超音波)+ストレッチを組み合わせ、痛みの根本改善を目指します。


鍼灸の魅力は「薬に頼らず、自然な回復力を引き出す」こと

鍼灸は、薬では届かない深層の筋肉や神経・自律神経系にアプローチできる、非常に優れた自然療法です。

以下のような方に特におすすめです:

  • 痛み止めを続けたくない方

  • 慢性的な痛みを根本から改善したい方

  • 体質そのものを変えていきたい方


初めての方も安心|なつめ鍼灸整骨院の鍼灸施術の流れ

  1. 問診・状態確認(生活背景までしっかりヒアリング)

  2. 姿勢や筋肉のチェック(必要に応じて可動域検査)

  3. 鍼灸施術(国家資格者による丁寧な施術)

  4. セルフケア指導・今後の計画

💬「痛くないですか?」という質問も多いですが、当院の鍼は細くてやさしい刺激なので、初めての方でも安心して受けていただいています。


まとめ:鍼灸で「自然な回復力」を引き出し、日常を快適に!

いかがでしたか?
ギックリ腰、寝違い、五十肩、テニス肘、膝の痛みなど…
どれも日常生活を大きく左右する不調ですが、鍼灸なら根本からの改善が目指せます。

🌱「もう年だから…」とあきらめず、まずは一度ご相談ください。
枚方市の【なつめ鍼灸整骨院】が、あなたの身体と心の回復を全力でサポートします!

 

鍼灸のページはこちら

ぎっくり腰にはこの組み合わせ!

2025年06月3日

鍼灸+メディセル+骨盤矯正で根本改善をめざす

「なつめ鍼灸整骨院」の対応

突然やってくる強烈な腰の痛み、「ぎっくり腰」。
靴を履こうとした瞬間、朝起き上がろうとしたとき、何気ない動作で“グキッ”…動けなくなるほどの痛みは、本当に辛いですよね。

そんなぎっくり腰ですが、痛みを抑えるだけでなく、「なぜそうなったのか?」まで考えた根本改善が大切です。
今回は、枚方市の「なつめ鍼灸整骨院」で行っている《鍼灸+メディセル筋膜リリース+骨盤矯正》という独自の組み合わせアプローチをご紹介します。


ぎっくり腰は“結果”であり、“原因”は別にある

ぎっくり腰は急性の腰痛の一種ですが、実はいきなり起こるわけではありません
筋肉の疲労や、骨盤の歪み、体の冷え、姿勢のクセなど、様々な要因が積み重なって限界を超えたときに「痛み」という形で表れます。

つまり、痛みが出た腰だけに目を向けるのではなく、全身のバランスを見ることが回復のカギになるのです。


「なつめ鍼灸整骨院」のぎっくり腰への対応とは?

① 鍼灸施術で急性の痛みをやわらげる

ぎっくり腰の直後は、筋肉や神経が興奮して炎症を起こしている状態です。
ここで強くマッサージしたり無理に動かすのは逆効果。

そこで、当院では「鍼灸」で筋肉の深層部にアプローチします。
鍼は痛みの原因となるトリガーポイントを的確にとらえ、過剰に緊張している筋肉を緩める効果があります。
お灸は冷えてしまった腰まわりをじんわりと温め、血流を促して自然治癒力を高める働きが期待できます。

「初めての鍼灸で不安…」という方も安心してください。丁寧に説明しながら、刺激の少ない方法で施術を行っています。

 


② メディセル筋膜リリースで動きを取り戻す

ぎっくり腰の痛みが少し和らいできたら、次は筋膜の癒着や滑走不良の改善を目指します。
当院では、最新の物理療法機器「メディセル筋膜リリース」を導入しています。

筋膜は筋肉や内臓を包む薄い膜のような組織で、この筋膜が癒着すると動きが悪くなり、再び痛みが出やすくなります
メディセルは皮膚を吸引しながら筋膜をやさしくリリースしてくれるので、無理なく関節や筋肉の可動域を広げることができます。

「施術後に体が軽くなる!」とリピーターの多い人気の施術です。


③ 骨盤矯正で再発しにくい体づくり

ぎっくり腰が癖になっている方に共通して多いのが、骨盤の歪みです。
日頃の姿勢や足を組むクセ、片足重心などで骨盤にズレが生じると、腰に過度な負担がかかる状態が続きます。

なつめ鍼灸整骨院では、患者さま一人ひとりの体のバランスを見ながら骨盤矯正を行い、腰にかかる負担を軽減します。

 


組み合わせ施術のメリットは「短期回復」と「再発予防」

「鍼灸」「メディセル」「骨盤矯正」――
この3つの施術を症状の段階に合わせて適切に組み合わせることで、より早く、より安全にぎっくり腰からの回復を目指せます

さらに、痛みが引いた後も再発を防ぐためのアドバイス(姿勢改善・セルフケア・簡単なストレッチ指導など)も行っております。


まとめ:ぎっくり腰は“今”と“これから”の両方をケアすることが大事!

ぎっくり腰は、放っておいても自然に良くなると思われがちですが、正しい対処とケアをしないと再発を繰り返して慢性腰痛へ進行するリスクもあります

枚方市でぎっくり腰にお悩みの方は、ぜひ「なつめ鍼灸整骨院」へご相談ください。
鍼灸+メディセル+骨盤矯正という、トータルなアプローチであなたの腰と健康をしっかりサポートします!

 

ギックリ腰

鍼灸

筋膜リリース

骨盤矯正

大阪万博行ってきました!

2025年06月2日

万博はやっぱり歩く!でも工夫次第で楽しめます!

万博会場はとにかく広い!1日で2〜3万歩も歩く人もいるそうです。

私も実際に行ってみて、いろんなパビリオンを回っているうちに、けっこうな距離を歩いていました。

ですが、以下のような工夫をすれば、膝に不安がある方でも安心して楽しめます。

◎無理せずこまめに休憩を!

万博会場内にはベンチや休憩所がたくさんあります。

無理に詰め込みすぎず、**「30分歩いたら5分休む」**くらいの気持ちで回るのがおすすめです。

◎サポーターでしっかり膝を保護

膝のぐらつきが抑えられて、長時間の歩行でも安心感がありました。

◎歩きやすい靴を選ぼう

スニーカーなど、クッション性のある靴は膝への負担を軽減してくれます。

逆に、底の硬い革靴やヒールは膝痛の原因に。見た目より機能重視で選びましょう!


膝の痛みがある方へ〜整骨院でできること〜

当院には、「旅行やイベント前に膝の不調を整えておきたい」という方がよく来院されます。

万博のようにたくさん歩く予定がある方は、事前のケアと予防がとても大切です。

◎筋膜リリース(メディセル)で膝周りをゆるめる

膝の痛みは、実は太ももやふくらはぎの筋膜の緊張が原因になることもあります。

当院では、メディセルという機械を使って筋膜の癒着をリリース。

膝関節の動きがスムーズになり、痛みの軽減が期待できます。

◎骨盤矯正で膝にかかる負担を軽くする

膝だけでなく、骨盤や股関節のゆがみが原因で膝に負担がかかっている場合も多いんです。

骨盤矯正を受けることで、全身のバランスが整い、膝への負担も軽くなります。

◎鍼灸施術で炎症や痛みを和らげる

慢性的な膝の痛みには、鍼灸施術も効果的です。

血流を改善し、自然治癒力を高めることで、根本からの改善を目指します。


「行ってよかった」と思えるために、事前のケアが大切です!

万博は一生に一度のビッグイベント。

せっかくなら膝の痛みを気にせず、思いっきり楽しみたいですよね。

膝の痛みを我慢しながら歩くのではなく、**「予防・ケア・調整」**の3つを意識するだけで、体の負担は大きく変わります。


まとめ:膝の不安がある方は、ぜひご相談ください!

大阪万博、すごく楽しかったですよ!

でも、膝に不安がある方には、やはり「準備が大切だな」と実感しました。

  • 長距離歩行の前に整骨院でのケア

  • 筋膜リリースや骨盤矯正、鍼灸などの施術

  • 日常の歩き方や姿勢のアドバイス

当院ではこうした総合的なサポートを行っていますので、

「万博行きたいけど膝が心配…」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

 


 

5月28日(水)は臨時休院

2025年05月25日

【お知らせ】5月28日(水)は臨時休院となります

こんにちは、なつめ鍼灸整骨院です。

いつもご来院いただき、誠にありがとうございます。

本日は、臨時休院のお知らせと、それに伴うご協力のお願いです。


■ 5月28日(水)は臨時休院いたします

このたび、当院で導入している話題の再生美容ドリンク

**「エクソソームドリンク」**の開発元である

**株式会社D.rialize(ディーリアライズ)**が、

2025大阪・関西万博の関連イベントに出展されることとなりました。

それに伴い、なつめ院長もブースの応援・広報サポートとして

現地へ同行するため、5月28日(水)は臨時休院とさせていただきます。


■ 通院中の患者様へ|ご不便をおかけして申し訳ございません

いつも定期的にご通院いただいている皆さまには、

ご不便・ご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。

特に「鍼灸治療」「骨盤矯正」「メディセル筋膜リリース」など、

計画的に施術を受けていただいている方は、

前後のご予約が混み合う可能性がございます。


■ お早めのご予約をおすすめします

臨時休診の前後は、混雑が予想されます。

施術のリズムが崩れないよう、5月27日(火)・29日(木)以降のご予約は、ぜひお早めにご連絡くださいませ。

▼ ご予約方法

お電話:072-840-6726

LINE予約:公式アカウントから24時間受付中


■ なつめ院長からひとこと

「今回の万博出展を通じて、もっと多くの方に“再生医療や予防美容”の魅力をお届けできる機会になると思っています。当院でも導入しているD.rialize製品を、自信を持ってご紹介できるのは、日々の臨床での実感があるからです。ご理解・ご協力をいただけると幸いです!」


引き続き、皆さまの健康と笑顔のサポートを全力で行ってまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

なつめ鍼灸整骨院 スタッフ一同

腕に出る痛みや痺れの対策

2025年04月23日

枚方市「なつめ鍼灸整骨院」が提供。

ビジネスマン向けの専門ケア

当院では、腕の痛み痺れに対して根本改善を目的としたアプローチを行っています。

1. 専門的な検査とカウンセリングで原因を特定

まずは症状の出方や日常の姿勢・動作をヒアリングし、関節可動域検査や神経テストを実施。

どこで神経が圧迫されているかを正確に見極めることから始めます。

2. 鍼灸で神経の圧迫を軽減し、しびれや痛みを緩和

当院が得意とする鍼灸施術は、深部の筋肉や神経周囲の炎症にダイレクトにアプローチ。

固くなった筋肉を緩め、血流を改善することで、神経への負担を軽くし、自然治癒力を高めます

デスクワークでガチガチになった首や肩の緊張に効果的です。

3. 骨格矯正で姿勢バランスをリセット

ストレートネックや猫背があると、神経への圧迫が強くなります。

当院の矯正は、バキバキしないソフトな手技で骨格を整え、首・肩にかかるストレスを軽減します。

特に、骨盤から背骨にかけてのラインを整えることで、持続的な改善が期待できます

4. メディセル筋膜リリースで慢性的なコリを解消

最新のメディセル機器を使用し、筋膜の癒着を優しく解放。

これにより、神経周囲の筋肉の滑走性が向上し、圧迫の緩和や血流改善が促進されます。

表面的なマッサージでは届かない、深層のこりや重だるさに対応可能です。


忙しいビジネスマンでも通いやすい!

なつめ鍼灸整骨院の魅力6選

  • 平日夜も営業!お仕事帰りにそのまま通院OK

  •  国家資格保持者が施術で安心
  • 予約優先制で待ち時間なし

  • 枚方市駅からアクセスしやすい立地

  • 初回は丁寧なカウンセリング付きで安心

  •  臨床経験20年以上

「痛みはあるけど、病院に行くほどでもないし…」と我慢している方こそ、当院にご相談ください。

痛みやしびれを「放置せず、今のうちにケア」することが、将来の健康にもつながります。


まとめ|早めの対応で仕事のパフォーマンスも上がる

日常の習慣が積み重なって起こる症状です。

一度発症すると長引くこともあるため、早期ケアが重要です。

枚方市の「なつめ鍼灸整骨院」では、働き盛りのビジネスマンが無理なく通える環境と、専門性の高い施術でしっかりサポートしています。

首・肩の痛みや腕のしびれでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

腕のだるさと痛み大丈夫ですか?

2025年04月16日

首の神経圧迫が引き起こす、腕のだるさと痛み

首や肩のコリだけじゃない?その「しびれ」、神経のSOSかもしれません

「最近、パソコン作業のあとに腕がしびれるようになってきた」

「首や肩のコリが常にあって、寝てもスッキリしない」

そんな症状に悩まされていませんか?



この症状は、首の神経が圧迫されることで起こる神経症状で、働き盛りのビジネスマンにとても多いトラブルです。


主な原因なぜビジネスマンに多いのか?

首の骨(頸椎)から出る神経が、変形や筋肉の緊張によって圧迫されることで起こります。

主な原因は以下のようなものです。

  • 長時間のデスクワーク・PC作業

    前傾姿勢で首の神経に負担がかかる

  • スマートフォンの多用

    首が下を向き続け、ストレートネックの原因に

  • 運動不足と血行不良

    筋肉がこわばり、神経の通り道を圧迫

  • ストレスや疲労の蓄積

    自律神経の乱れや筋緊張が慢性化しやすい

特に30代~50代のサラリーマンは、仕事の責任も増え、体のケアを後回しにしがち

無理が続くと、腕のしびれや筋力低下といった神経症状に発展するリスクがあります。


こんな症状がある方は注意!

  • 首から肩・腕にかけてのしびれや違和感

  • 肩甲骨まわりの痛み、首の後ろがズキズキする

  • 手に力が入りにくい、細かい作業がしづらい

  • 朝起きたときに腕がだるい、寝返りで痛みが走る

これらは、首の神経が圧迫されているサインかもしれません。

放置すると、仕事に支障が出たり、慢性痛に移行する恐れもあります。


膝に溜まる水とその対処法#2

2025年04月9日

 

鍼治療のメカニズム

鍼治療では、膝周囲のツボや筋肉に直接アプローチし、以下の効果が期待できます。

炎症の鎮静化
鍼を刺すことで、身体は「微細な刺激=ケガ」と認識します。
すると、自己修復力(自然治癒力)が活性化し、**炎症物質(プロスタグランジンやサイトカイン)**の分泌を抑制します。

血流改善
鍼刺激により、膝周囲の血行が促進され、関節内の老廃物や余分な水分の排出がスムーズになります。

筋肉・腱の緊張緩和
膝周りの筋肉が硬くなると、膝関節に余計な負担がかかります。
鍼で筋肉を柔らかくし、膝の動きがスムーズになることで痛みが軽減します。

神経への働きかけ
鍼は痛みの伝達経路にも作用します。
脳に「痛みを抑えるホルモン(エンドルフィン)」の分泌を促し、痛みを感じにくくする効果も。


鍼治療だけじゃない!骨盤矯正と筋膜リリースも効果的

当院では、鍼治療に加えて、骨盤矯正メディセル筋膜リリースも取り入れています。

膝が悪くなる背景には、骨盤や股関節の歪み、太ももの筋膜の癒着が影響していることも多いです。

骨盤の歪みを整え、太もも〜膝〜足首までの筋膜の滑りを改善することで、膝への負担を根本から減らし、再発予防につなげます。


まとめ|膝に水が溜まって辛い方へ

膝に水が溜まると、「注射で抜くしかない」「歳だから仕方ない」と諦めがちですが、身体の内側から整えることで、根本改善は十分に可能です。

なつめ鍼灸整骨院では、
🟢 鍼治療で炎症を抑え、自己回復力を引き出す
🟢 骨盤矯正・筋膜リリースで膝にかかる負担を根本改善
この2本柱で、多くの膝のお悩みを解消しています。

「階段を降りるたびに膝が怖い」
「水が溜まって何度も抜いている」
そんな方こそ、一度ご相談ください。


枚方市で膝の痛みなら、なつめ鍼灸整骨院へ。あなたの膝、本来の動きを取り戻しましょう!


 

膝に溜まる水とその対処法#1

2025年04月2日

【変形性膝関節症】膝に水が溜まって階段が降りられない…その原因と鍼治療の効果とは?

枚方市の【なつめ鍼灸整骨院】です。

「最近、階段を降りるときに膝がズキンと痛む…」「膝が腫れて水が溜まっていると言われた…」

こんなお悩み、ありませんか?

特に60代〜70代の女性に多いのが、**変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)**による膝の痛みと「膝に水が溜まる」症状です。

今日は、「なぜ膝に水が溜まるのか?」

そして、「鍼治療でなぜ膝の痛みが改善するのか?」

専門的なメカニズムを、分かりやすくお伝えします。


変形性膝関節症とは?まずは膝の構造を知ろう

私たちの膝関節は、太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)、そしてお皿の骨(膝蓋骨)で構成されています。それらをスムーズに動かすために、軟骨というクッションが存在し、周囲には**関節包(かんせつほう)という膜が包み、内部には関節液(かんせつえき)**が潤滑油のように満たされています。

変形性膝関節症は、この軟骨がすり減り、関節に炎症や変形が起きてしまう病気です。

特に加齢とともに発症しやすく、体重増加、膝への負担、筋力低下が原因になることが多いです。


膝に「水が溜まる」ってどういうこと?

膝が腫れて病院で「水が溜まってますね」と言われた方も多いはず。

この「水」とは、正確には**関節液(滑液とも言います)**のことです。

通常、この関節液は膝の動きをスムーズにするために少量存在しています。しかし、膝に炎症が起きると、関節包の内側にある**滑膜(かつまく)**が刺激を受け、過剰に関節液を分泌することで膝が腫れ、圧迫感や違和感、痛みが出ます。

この状態が「膝に水が溜まっている」状態です。

水が溜まる原因は?

  1. 軟骨のすり減り → 関節の炎症

  2. 体重や歩き方のクセ → 膝への負担

  3. 筋力低下 → 膝の不安定感

  4. 過去のケガ → 関節内部の損傷

これらが重なると、関節包内の滑膜が炎症を起こし、水が溜まりやすくなります。


膝に水が溜まると、なぜ階段が降りづらいの?

膝に水が溜まると関節が腫れ、関節の可動域が狭くなります。

特に階段を降りるときは、体重が片足にかかり、膝を深く曲げる必要があるため、痛みや違和感を強く感じやすいのです。

また、水が溜まることで膝周囲の筋肉(特に太ももの筋肉)の動きが制限され、膝の安定感が失われることも原因の一つです。


鍼治療で膝の水や痛みが改善する理由

では、どうすればこの辛い膝の状態を改善できるのでしょうか?

当院では、鍼治療整体を組み合わせ、根本改善を目指しています。

 

ギックリ腰に鍼が効く理由

2025年03月17日

肉体労働者のギックリ腰に鍼

肉体労働に従事する方にとって、**ギックリ腰(急性腰痛)**は仕事に大きな支障をきたす厄介な症状です。「朝、物を持ち上げた瞬間に激痛が…」「腰に力が入らず立ち上がれない…」といった経験がある方も多いのではないでしょうか?

ギックリ腰になった際、一般的には安静や湿布、コルセットの装着が推奨されますが、鍼施術を受けることで、より早く痛みを和らげ、回復を促進できます。

1. 鍼がギックリ腰に有効な理由

① 筋肉の緊張を素早く緩める

ギックリ腰は、腰周辺の筋肉が過度に緊張し、痙攣を起こした状態です。鍼を直接筋肉に刺すことで、深部の硬直した筋肉をゆるめ、血流を促進します。これにより、痛みの原因となる筋肉のこわばりが解消され、症状が軽減します。

② 炎症を抑え、痛みを緩和する

ギックリ腰の際、筋肉や関節に炎症が起きることがあります。鍼施術は、神経の興奮を抑えて炎症を鎮める効果があり、痛みを和らげる作用が期待できます。

③ 自然治癒力を高める

鍼施術を行うことで、体内の血流やリンパの流れが改善され、自己回復力が向上します。回復が早まることで、仕事への復帰もスムーズになります。

④ 痛みの悪循環を断ち切る

ギックリ腰の痛みが続くと、腰だけでなく周囲の筋肉まで緊張し、さらなる痛みを引き起こします。鍼施術でこの悪循環を断ち切ることで、より早く痛みが取れ、動きやすくなります。

2. 鍼治療は即効性がある?

個人差はありますが、鍼施術を受けた直後から痛みの軽減を実感する方が多いです。特に、発症後すぐに施術を受けることで、回復がスムーズになります。

3. ギックリ腰を繰り返さないために

ギックリ腰を何度も繰り返す方は、普段から腰に負担がかかりやすい姿勢や筋肉の使い方をしている可能性があります。

当院では、骨盤矯正やメディセル筋膜リリースなどの施術を組み合わせ、再発予防のためのケアも行っています。

まとめ

肉体労働者にとってギックリ腰は大敵ですが、鍼施術を受けることで、

✅ 筋肉の緊張を和らげる

✅ 炎症を抑えて痛みを軽減する

✅ 自然治癒力を高める

✅ 痛みの悪循環を断ち切る

といったメリットがあります。

ギックリ腰になった際は、できるだけ早く適切なケアを受けることが大切です。つらい腰の痛みでお困りの方は、枚方市にある『なつめ鍼灸整骨院』の鍼施術をお試しください!

ラグビー腰痛

2025年02月26日

高校ラグビー部員に多い腰痛の原因とは?

高校ラグビーは激しいコンタクトスポーツであり、全身を使うダイナミックな動きが求められます。その中で、腰に負担がかかるシーンが多く、腰痛に悩む選手が少なくありません。腰痛の主な原因として、以下のようなものが考えられます。

  • タックルやスクラム時の衝撃:相手と激しくぶつかる際に、腰に大きな負荷がかかります。
  • 繰り返しの前傾姿勢:スクラムやラック、モールの姿勢は、腰に負担がかかりやすく、筋肉の疲労が蓄積します。
  • 体幹の筋力不足:体幹が安定していないと、腰にかかる負担が増大します。
  • 柔軟性の低下:股関節やハムストリングスの柔軟性が低いと、腰の可動域が狭まり、負担が増します。

放置すると危険!腰痛が悪化するとどうなる?

腰痛を軽く考えて放置すると、症状が悪化し、ラグビーのプレーに大きな影響を及ぼす可能性があります。

  • 腰椎分離症やすべり症:成長期の激しい運動によって、腰椎に負担がかかり、骨が疲労骨折を起こすことがあります。
  • ぎっくり腰のリスク増大:筋肉の硬直や疲労がたまると、急な動作でぎっくり腰になることがあります。
  • パフォーマンスの低下:痛みをかばうことで、正しい動作ができず、スピードやパワーが落ちる可能性があります。

なつめ鍼灸整骨院の腰痛施術とは?

当院では、高校ラグビー部員の腰痛に特化した施術を提供しています。

鍼灸施術の効果

鍼灸は、痛みを和らげるだけでなく、筋肉の緊張をほぐし、血流を促進します。これにより、疲労回復が早まり、ケガのリスクも軽減できます。

骨盤矯正で体のバランスを整える

ラグビー選手は左右非対称な動きが多いため、骨盤が歪みやすいです。骨盤矯正を行うことで、正しい姿勢を取り戻し、腰への負担を軽減できます。

メディセル筋膜リリースで筋肉のケア

メディセル筋膜リリースは、筋膜の癒着を解消し、可動域を広げる施術です。これにより、柔軟性が向上し、腰の負担が軽減されます。

腰痛を予防するためのセルフケアとストレッチ

腰痛を防ぐためには、日常のケアが欠かせません。

  • 体幹トレーニング:プランクやドローインを行い、腹筋と背筋を強化。
  • 股関節ストレッチ:股関節の可動域を広げることで、腰への負担を軽減。
  • 十分な休息と栄養:筋肉の回復を促すために、適切な休息とバランスの取れた食事が大切。

まとめ:腰痛を克服してベストパフォーマンスを発揮しよう!

高校ラグビーを全力で楽しむためには、腰痛の予防と適切な施術が欠かせません。枚方市なつめ鍼灸整骨院では、専門的な施術で選手のコンディションを整え、ベストパフォーマンスを引き出します。腰痛に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください!


1 2 3 4