台風前の頭痛は鍼で改善

2025年09月16日

台風が近づくと頭痛がする

天気予報を見て頭痛を発症してしまう女性台風が近づくと頭痛がする…

それ、気圧の変化が原因かも?

「台風が来る前になると頭が重い」「毎回、低気圧の前後に頭痛がする」

…そんな経験はありませんか?それは気圧の変化による“気象病”の一種かもしれません。

特に台風などの急激な気圧の変化が起こる時期には、頭痛を訴える方が急増します。

季節の変わり目や梅雨時期に不調を感じる方にも共通するこの症状、実は鍼灸でケアできる

ことをご存じでしょうか?

低気圧による頭痛のメカニズムとは?

気圧が下がると、人間の体にはさまざまな変化が起こります。

特に自律神経のバランスが乱れやすくなるため、

血管が拡張しやすくなり、それが頭痛の原因となることがあります。

 

 

また、気圧が下がると内耳にある気圧センサー(内耳神経)が刺激され、

脳がストレスを感じ、痛みを感じやすくなるという研究結果もあります。

こうした気圧の変動によって起こる頭痛は「気圧性頭痛」とも呼ばれています。

 

気圧の変化に弱い人の特徴とセルフチェック

以下の項目に当てはまる方は、

気圧の変化に敏感で頭痛を引き起こしやすい可能性があります。

  • 普段から片頭痛持ちである
  • 季節の変わり目に体調を崩しやすい
  • 天気が悪くなる前に肩こりや首こりがひどくなる
  • 自律神経の乱れを感じやすい(不眠・めまい・耳鳴りなど)
  • ストレスを受けやすい性格である

これらに心当たりがある方は、

台風や梅雨などの季節に備えて早めにケアを行うことが大切です。

気圧による頭痛を和らげる対処法

首のストレッチをして、リラックスする女性

気圧性頭痛は完全に防ぐのが難しいものの、

日常生活の工夫やセルフケアで症状を和らげることが可能です。

以下の対処法をぜひ試してみてください。

 

 

① 首・肩の血流を良くする

首や肩の筋肉が緊張していると、血行不良によって頭痛が悪化します。

よって、温めたり、軽くストレッチを行ったりして、血流を促しましょう。

 

 

② 規則正しい生活で自律神経を整える

睡眠不足や不規則な生活は自律神経の乱れを引き起こし、気圧の変化に敏感になります。

対策としては十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけましょう。

 

 

③ 天気予報アプリで準備する

最近では「頭痛ーる」など、気圧変化を知らせてくれるアプリもあります。事前に低気圧の接近を知っておくことで、早めの対策が可能になります。

 

 

鍼灸院でできる「気圧性頭痛」へのアプローチ

鍼灸院では、気圧による頭痛に対して、身体のゆがみや筋緊張、

自律神経の乱れを整える施術を行います。

特に、首や肩まわりの筋膜リリース、骨盤・背骨の調整、

鍼灸による自律神経の安定化など、体全体のバランスを整えることで、

症状の軽減が期待できます。

 

その場しのぎの痛み止めに頼るのではなく、

根本からのケアを目指す方には鍼灸院での施術がおすすめです。

なつめ鍼灸整骨院での対応施術と来院のメリット

枚方市にある「なつめ鍼灸整骨院」では、

気圧性頭痛に対して以下のような施術を行っています。

◎ 鍼灸施術

自律神経のバランスを整えるのに効果的な鍼灸は、

頭痛や肩こり、不眠、めまいなど気圧性不調の改善にも役立ちます。

◎ 骨盤・背骨の矯正

姿勢のゆがみを整えることで、首や肩への負担を軽減し、

血流や神経の流れをスムーズにします。これにより再発しにくい体づくりが可能になります。

◎ メディセル筋膜リリース

最新の筋膜リリース機器「メディセル」を使用し、

深部の筋膜をやさしくほぐすことで、頭痛の原因となる緊張状態を取り除きます。

 

 

当院では一人ひとりの状態に応じた施術を行っており、

初めての方でも安心してご来院いただけます

 

 

気圧による頭痛は我慢せず専門家に相談を

気圧の変化による頭痛は、「気のせい」や「体質だから仕方ない」

と思われがちですが、鍼灸院での施術で根本改善が目指せる症状です。

特に、台風や梅雨などで毎年同じような頭痛に悩まされている方は、

一度専門家にご相談されることをおすすめします。

枚方市のなつめ鍼灸整骨院では、丁寧なカウンセリングと安心の施術で、

皆さまの不調にしっかりと向き合います。お気軽にお問い合わせください。

気になる頭痛のページ

【この記事を書いた人】

なつめ鍼灸整骨院 代表 溝口和也

明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)

平成13年鍼灸学士取得(第1670号)

国家資格:

柔道整復師:(登録番号:44703号)

はり師 : (登録番号:120047号)

きゅう師: (登録番号119965号)

得意分野:坐骨神経痛・むちうち・骨盤調整

→ 院長プロフィールを見る

【内容の最終チェック】

国家資格者が内容を確認し、最新の情報に合わせて随時更新しています。

最終更新日:2025年9月16日

最近万博で見かける携帯椅子

2025年09月10日

【注意喚起】話題の円盤型携帯椅子

順番待ち携帯用椅子

 

【注意喚起】話題の円盤型携帯椅子、自宅で試して尻餅→ぎっくり腰に!安全に使うために知っておくべきポイント

関西万博などのイベント会場や行列でよく目にするようになった「円盤型の携帯椅子」。軽量でコンパクトに折りたためる便利さから、注目を集めています。

なつめ鍼灸整骨院に初来院した、枚方市在住の30代子育て世代の女性が、自宅でこの携帯椅子を試しに使ったところ、思わぬケガにつながってしまいました。

自宅で座ったまま体をひねると、ロックが外れて崩壊!

その女性は、テレビを見ながら座っていた状態でリモコンを取ろうと体をひねったところ、座面がわずかに回転。それにより椅子のロックが外れてしまい、支えていた筒状の部分が一気に潰れて、尻餅をつく形に。

「最初は打っただけかなと思ってたけど、だんだん腰の痛みが強くなってきて…前にかがむのも、立ち上がるのも辛い状態になってしまいました」とのこと。

結果的に、急性腰痛になってしまいました。

携帯椅子を使ってぎっくり腰になった女性のイメージ画像

ぎっくり腰の応急処置は「冷やす」ことが大切

このように、突然の動作や衝撃によって起こるぎっくり腰は、日常の中でもよくあります。応急処置としては、以下のような対処が推奨されます。

1. 無理に動かず、安静にする

痛めた直後は、できるだけ動かず、横向きで膝を軽く曲げた「楽な姿勢」で安静にしてください。無理に動くと、症状を悪化させることがあります。

2. 保冷剤や氷で患部を冷やす

炎症が起きている可能性があるため、まずは冷やすことが大切です。タオルなどに包んだ保冷剤や氷嚢を使い、15〜20分冷やしたら30分〜1時間空けてまた冷やす、というように繰り返します。48時間以内は「温めない」ようにしましょう。

3. 鎮痛作用のある湿布や冷湿布を貼る

市販の冷湿布などを貼るのも有効です。貼る位置は広くではなく、特に痛む箇所を中心にしてください。

4. 痛みが強ければ整骨院などへ相談を

痛みが続いたり、歩行が難しい場合は、早めに整骨院や医療機関での診察を受けましょう。

携帯椅子の使用時に気をつけるポイント

携帯椅子の事故を防ぐためには、以下のポイントを守ることが重要です。

  • 椅子のロック機構がしっかり固定されているか確認する

  • 座ったまま体をひねったりしない(回転に弱い構造です)

  • 凹凸のない平らな場所で使う

  • 子どもや高齢者の使用には特に注意する

特に「座面を回転させるような動き」は、今回のようにロックが外れて椅子が崩れる原因になりやすいため、絶対に避けましょう。

ぎっくり腰になってしまったら「なつめ鍼灸整骨院」へ

枚方市の「なつめ鍼灸整骨院」では、ぎっくり腰や急性腰痛に対して、

以下のような施術を行っています。

  • 鍼灸施術(痛みや炎症を鎮め、回復力を高める)

  • 骨盤矯正(バランスを整えて再発予防)

  • メディセル筋膜リリース(硬くなった筋膜や筋肉を優しく緩める)

特に、「繰り返すぎっくり腰」「動くのが怖い」「子育て中で無理ができない」

という方には、体への負担を最小限にしたケアをご提案できます。

急に動けなくなった時の応急対応だけでなく、

根本的な改善を目指したい方は、ぜひご相談ください。


まとめ

円盤型の携帯椅子は便利なアイテムですが、構造を理解せずに使うと危険を伴うこともあります。特に「ひねり動作」には要注意。

そして、腰を痛めてしまったときは、まずは冷却と安静。無理をせず、専門家に相談することで、早期回復につながります。

なつめ鍼灸整骨院では、ぎっくり腰など急性腰痛の対応も可能です。お困りの際はお気軽にご相談ください。

 

【この記事を書いた人】

なつめ鍼灸整骨院 代表 溝口和也

明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)

平成13年鍼灸学士取得(第1670号)

国家資格:

柔道整復師:(登録番号:44703号)

はり師 : (登録番号:120047号)

きゅう師: (登録番号119965号)

得意分野:坐骨神経痛・むちうち・骨盤調整

→ 院長プロフィールを見る

【内容の最終チェック】

国家資格者が内容を確認し、最新の情報に合わせて随時更新しています。

最終更新日:2025年9月日

万博を歩き楽しむ足腰 

2025年09月2日

万博を歩き楽しむために!

足腰に不安がある中高年が取り入れたい

「歩ける体」を作る3っつ習慣!!

こんにちは、枚方市のなつめ鍼灸整骨院です。

今回は、2025年の大阪・関西万博を楽しみにされている

中高年の方に向けて、「足腰の健康と日頃から歩ける体を作る方法」をご紹介します。

大規模なイベントを思いきり楽しむには、

健康な体づくりが欠かせません。

特に、万博のように広い会場を長時間歩くイベントでは、

足腰の強さ・柔軟性・バランス感覚が重要です。

なぜ万博を楽しむには「足腰の健康」が必要なのか?

2025年に開催される大阪・関西万博では、

広大な会場にたくさんのパビリオンやイベントが並びます。

歩いて見て回る楽しさがある反面、「歩ける体」がないと

疲労や痛みの原因になりかねません。

過去の大型イベントでよくある悩み:

  • 長時間歩いて膝がガクガクに…
  • 翌日にふくらはぎや腰が痛んだ
  • 疲れてしまって見たいブースに行けなかった

こうしたトラブルは、筋力低下・柔軟性不足・姿勢の歪みなどが原因です。

足腰に不安を感じやすい中高年、その原因とは?

年齢とともに、「足腰が弱ってきた」と感じる方は多くいらっしゃいます。
以下のような変化が起きていませんか?

  • 筋力の低下(太もも・お尻・ふくらはぎ)
  • 姿勢の崩れ(猫背・骨盤のゆがみ)
  • バランス力の低下
  • 血流の悪化(冷え・むくみ)
  • 筋膜の癒着

特に骨盤の歪みや筋膜の緊張は、歩行時の疲れや痛みに直結します。

万博を元気に歩ける体へ!今から始めたい3つの習慣

中高年の方でも無理なく続けられる、足腰の健康習慣を3つご紹介します。

1. 骨盤ストレッチで姿勢を整える

骨盤のバランスを整えることで、足腰への負担を軽減できます。

簡単ストレッチ:
仰向けで膝を立て、両膝を左右に倒して骨盤をゆっくり揺らす。
1日3分、寝る前におすすめです。

2. ふくらはぎ・太ももを鍛えるスクワット

歩行に重要な筋肉を鍛えることで、長時間歩いても疲れにくくなります。

初心者向けスクワット:
壁に背をつけて浅く腰を落とし、5秒キープ → ゆっくり戻す。
1日10回からスタート!

3. 足裏ほぐしでバランス感覚アップ

足裏は全身のバランスを支える重要なポイント。

ゴルフボールや青竹を使ってコロコロ刺激することで、歩行の安定感がアップします。

整骨院でできる「歩ける体づくり」のサポート

セルフケアが難しい方や、既に痛みがある方は、専門家のサポートもおすすめです。

◆ 骨盤矯正

骨盤の傾きを整えて、正しい姿勢と歩行動作をサポートします。

◆ メディセル筋膜リリース

筋膜の癒着を解放し、筋肉の動きと血流を改善します。
「足が重い」「つっぱる」などのお悩みに有効です。

◆ 鍼灸施術

慢性腰痛や足のしびれ、神経症状がある方に。
身体の深部に直接アプローチし、自然治癒力を高めます

万博までに「楽しく歩ける自分」になろう!

万博までまだ時間はあります。今から習慣を変えれば、体はしっかり応えてくれます。
無理な運動ではなく、日々のケアや整骨院での施術を取り入れることで、「歩ける体」に近づきます。

枚方市で足腰の健康づくりを応援します!

「最近、足腰が不安…」
「疲れやすくなった…」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

なつめ鍼灸整骨院では、足腰に不安を抱える中高年の方を全力でサポートいたします!

▼ ご予約・お問い合わせはこちら

この記事を書いた人】

なつめ鍼灸整骨院 代表 溝口和也

明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)

平成13年鍼灸学士取得(第1670号)

国家資格:

柔道整復師:(登録番号:44703号)

はり師 : (登録番号:120047号)

きゅう師: (登録番号119965号)

得意分野:坐骨神経痛・むちうち・骨盤調整

→ 院長プロフィールを見る

【内容の最終チェック】

国家資格者が内容を確認し、最新の情報に合わせて随時更新しています。

最終更新日:2025年月日

YouTube動画の闇[腰痛編]

2025年08月29日

最近増えている「自己流体のメンテナンス」とは?

近年、YouTubeやSNSで紹介されている

「腰痛改善ストレッチ」「セルフ整体」「自宅でできる腰痛体操」

などを参考に、自分で体をメンテナンスする人が増えています。

こうした情報は手軽で、今すぐ試せるメリットがありますが、

その一方で自己判断でのセルフケアには大きな落とし穴も潜んでいます。

特に腰痛に関しては、

痛みの原因を特定しないままストレッチや運動をしてしまう

といった自己流の対応が、かえって症状を悪化させてしまうケースも多く見られます。

YouTube-self-care

腰痛持ちがYouTube動画を見てセルフケアするリスク

本当の原因が分からず逆効果になる可能性

腰痛と一言で言っても、原因は人によって異なります。

筋肉のこわばり、骨盤の歪み、関節のズレ、神経の圧迫…など、

症状は似ていても根本的な原因が全く違うということはよくあります。

動画では「このストレッチで腰痛が改善!」と紹介されていても、

それは発信者自身や特定の人に効果があった例に過ぎません。

あなたの腰痛に当てはまるとは限らないのです。

「気持ちいい動き」が体を壊す理由

ストレッチや体操をして「気持ちいい」と感じると、

「これは効いている」と思ってしまいがちですが、

それが必ずしも正しいとは限りません。

実は炎症を起こしている部位を無理に動かしてしまい、

さらに悪化させてしまうケースもあります。

痛みを感じる場所と、本当の原因の場所が違うことも多く、

「動画どうり体を動かす=治る」ではないということを理解しておく必要があります。

またはストレッチでや体操で解消するタイミグではない可能性もあります

専門家が解説!腰痛は人によって原因が違う

よくある腰痛の原因とは

腰痛の原因はさまざまですが、当院にご来院される方に多い原因として、

以下のようなものが挙げられます。

  • 長時間のデスクワークによる姿勢不良
  • 骨盤や背骨の歪み
  • 筋膜の癒着や緊張
  • 内臓の疲労による反射的な筋緊張
  • 出産後の骨盤の不安定性

これらの原因を見極めずに、

「動画を見てストレッチをやってみたけど、よくならない」「むしろ悪化した」

というご相談は後を絶ちません。

検査やカウンセリングがないままの自己判断は危険

本来、腰痛の改善には、姿勢、筋肉の状態、骨格のバランス、

生活習慣などを総合的に評価する必要があります。

病院でレントゲンやMRIで異常がなく痛みが解消しないなら、

国家資格を持つ専門家によるカウンセリングや検査を受けたうえで、

根本原因にアプローチする施術を行うのが安全かつ効果的です。

動画を見て真似するだけでは、こうした総合的な判断ができないため、リスクが伴います。

腰痛に悩んでいるなら、まずは専門家に相談することをおすすめします。

なぜプロの施術が必要なのか?

当院で行う腰痛へのアプローチ

枚方市のなつめ鍼灸整骨院では、一人ひとりの腰痛の原因を見極めたうえで、

最適な施術を組み合わせて提供しています。

以下は当院で実際に行っている施術法の一例です。

・骨盤矯正

骨盤や背骨の歪みを整えることで、姿勢のバランスを改善し、

筋肉や関節への負担を軽減します。特に慢性的な腰痛には有効です。

・メディセル筋膜リリース

筋膜の癒着を解消することで、可動域の改善や血流促進が期待できます。

腰部のこわばりや重だるさにお悩みの方におすすめです。

・鍼灸施術

東洋医学に基づいた鍼灸により、腰部のツボや関連する経絡にアプローチ。

神経炎症や筋肉の炎症を抑えることで、

日常生活が普段どうり送れるようにします。

痛みの表面的な部分だけでなく、根本的な改善を目指すのが当院のモットーです。

枚方市で腰痛にお悩みなら「なつめ鍼灸整骨院」へご相談ください

もしあなたが腰痛に悩んでいて、YouTubeなどの動画を参考にセルフケアしているなら、

一度専門家の判断を受けることをおすすめします。「

痛みの原因がわからないまま放置」「動画通りにやって悪化した」

そんな状態になる前に、ぜひ当院へご相談ください。

なつめ鍼灸整骨院では、初めての方にも丁寧にカウンセリングを行い、

不安な点や施術内容についてもしっかりご説明いたします。予約優先制

お待たせすることもありません。

枚方市で腰痛改善を本気で目指すなら、なつめ鍼灸整骨院にお任せください。

▶ なつめ鍼灸整骨院の公式サイトはこちら

【この記事を書いた人】

なつめ鍼灸整骨院 代表 溝口和也

明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)

平成13年鍼灸学士取得(第1670号)

国家資格:

柔道整復師:(登録番号:44703号)

はり師 : (登録番号:120047号)

きゅう師: (登録番号119965号)

得意分野:坐骨神経痛・むちうち・骨盤調整

→ 院長プロフィールを見る

【内容の最終チェック】

国家資格者が内容を確認し、最新の情報に合わせて随時更新しています。

最終更新日:2025年9月3日

頭痛と首こりの意外関係

2025年08月28日

枚方のなつめ鍼灸整骨院が解説

「最近、頭がズキズキしてつらい」

「デスクワークの後は首と肩がガチガチで頭まで痛くなる」

こうしたご相談を、なつめ鍼灸整骨院(枚方市)にもたくさんいただきます。

一見すると「頭痛」と「首こり」は別の症状に思えますが、実は密接な関係があるのご存知ですか?

今回は、なぜ首こりが頭痛を引き起こすのか

そして自宅でできる対策と整骨院での専門的なケアについてわかりやすく解説します。

頭痛と首こりの関係とは?

首や肩の筋肉がこると、血流や神経に影響を与えます。

特に、長時間のスマホやパソコン作業によってうつむき姿勢が続くと、

首の後ろの筋肉が硬直しやすくなります。

その結果、

  • 頭部筋肉への血流が悪化

  • 神経が圧迫・刺激される

  • 自律神経のバランスが崩れる

といった影響が出て、頭痛へとつながるのです。

つまり、頭の症状と思っていたものが、実は首こりが原因というケースが少なくありません。


よくあるタイプの頭痛と首こりの関係

頭痛にはいくつか種類がありますが、首こりと特に関係が深いのは以下の3つです。

1. 緊張型頭痛

日本人に最も多いタイプ。

首や肩のこりが原因で起こり、

締めつけられるような鈍い痛みが特徴です。

2. 片頭痛

血流の急激な変化が原因とされますが、

実は首の筋肉の緊張も誘発要因になることがあります。

3. 後頭神経痛

首から頭にかけて走る神経が

筋肉の緊張によって圧迫され、

後頭部に鋭い痛みが走るタイプです。


自宅でできる首こり・頭痛セルフケアご紹介

「頭痛が出たら薬を飲む」だけではなく、普段から首こりを予防することが大切です。

🔹 簡単ストレッチ

  • 首をゆっくり前後・左右に倒して深呼吸

  • 両肩を大きく回して血流促進

🔹 デスクワーク中の工夫

  • 30分ごとに立ち上がって姿勢をリセット

  • PCの画面は目線の高さに合わせる

🔹 レンチン蒸しタオル

蒸しタオルを首の後ろに当てると、血流改善&リラックス効果があります。

目に当ててもGood!


なつめ鍼灸整骨院でできる専門的なケア

セルフケアで改善しきれない場合、専門的な施術を受けることで根本改善が期待できます。

鍼灸施術

ツボを刺激することで筋肉の緊張を和らげ、血流や自律神経のバランスを整えます。

骨盤・姿勢矯正

首や肩に負担をかける「姿勢の崩れ」を調整し、再発予防を目指します。

メディセル筋膜リリース

特殊な機器で筋膜の癒着を解消し、首・肩の血流を改善。施術直後から「軽くなった」と感じる方も多いです。


まとめ|首こりを整えて頭痛を改善しよう

頭痛は「脳や目だけの問題」と思われがちですが、実は首こりが大きく関わっているケースが非常に多いです。

薬に頼る前に、まずは首や肩の状態を整えることが、頭痛改善の近道になります。

もしセルフケアを続けても改善が見られない場合は、一度専門家にご相談ください。


枚方で頭痛・首こりにお悩みなら「なつめ鍼灸整骨院」へ

【この記事を書いた人】

なつめ鍼灸整骨院 代表 溝口和也

明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)

平成13年鍼灸学士取得(第1670号)

国家資格:

柔道整復師:(登録番号:44703号)

はり師 : (登録番号:120047号)

きゅう師: (登録番号119965号)

得意分野:坐骨神経痛・むちうち・骨盤調整

→ 院長プロフィールを見る

【内容の最終チェック】

国家資格者が内容を確認し、最新の情報に合わせて随時更新しています。

最終更新日:2025年8月28日

ぎっくり腰 のまとめ

2025年08月25日


 

目次

ぎっくり腰とは

急な痛みで動けない、いわゆる“魔女の一撃”。筋・筋膜の急性炎症や関節機能障害が主因で、無理な前屈・捻り・重い物の持ち上げなどをきっかけに起こります。多くは数日〜数週間で改善しますが、誤った初期対応体幹・骨盤の不安定性があると長引いたり再発を繰り返したりします。


セルフチェック(来院の目安)

次のうち1つでも当てはまるなら早めの受診をおすすめします。

  • 痛みで寝返り・起き上がりが困難

  • 脚にしびれや力が入りにくい感覚がある

  • 排尿・排便の異常、発熱、外傷後の痛み

  • くしゃみや咳で腰に強い痛みが走る

  • 年に2回以上の再発を繰り返す

  • 仕事・家事・育児に支障が出ている

※強い神経症状(しびれの増悪、脱力、膀胱直腸障害など)がある場合は速やかに医療機関での診察を。


自宅での応急処置(48時間の過ごし方)

初期(0〜48時間)は炎症期。以下を目安に無理のない範囲で行いましょう。

  • 冷却:保冷剤や氷のうをタオル越しに15分冷却→30分休憩を数回(痛みが落ち着くまで)

  • 安静ポジション:膝を軽く曲げて横向き/仰向けで膝下にクッション

  • 避ける動作:長時間の同一姿勢、前屈みでの家事、重い物の持ち上げ

  • セルフケア:落ち着いてから骨盤の軽い呼吸運動、短時間のこまめな歩行

温めは痛みが落ち着いてから。痛みが増す場合は中止し、専門家に相談してください。


当院のアプローチ(早期改善×再発予防)

なつめ鍼灸整骨院オリジナルの三位一体アプローチで、痛みの鎮静と原因部位への再発予防を両立します。

  1. 鍼(鎮痛・炎症コントロール)

    • 痛みのトリガーポイントや過緊張筋へ精密にアプローチ

    • 神経・筋の反射を利用して即時的な可動域改善を狙います

  2. メディセル筋膜リリース(滑走性の回復)

    • 筋膜の癒着を緩め、動作時のつっぱり感を軽減

    • 急性期は負荷を抑えた低刺激モードから

  3. 骨盤矯正(機能の再構築)

    • 骨盤の前後傾・回旋バランスをリセット

    • 体幹の安定化エクササイズで“ぶり返し”を予防

目標:①痛みの早期軽減 ②日常動作の復帰 ③再発しにくい体づくり


施術の流れ

  1. カウンセリング(初回は院長が担当/約◯分)

  2. 評価:姿勢・骨盤アライメント、前屈/後屈テスト、神経学的チェック

  3. 施術:鍼 → メディセル → 骨盤矯正(状態に応じて配分)

  4. アフター評価:痛みスケール・可動域・再発要因の洗い出し

  5. セルフケア指導:呼吸・骨盤のニュートラルづくり、禁忌動作

  6. 通院計画:急性期は週1〜2回×2〜3週を目安、落ち着いたら予防ケアへ移行

予約導線:[LINE予約]/[電話]を固定表示。最短で当日対応可(※混雑状況により変動)。


よくある質問(FAQ)

Q. 温めるのと冷やすの、どっちが良い?
A. 初期の強い痛みには冷却が必須。動ける程度に落ち着いたら、軽い温熱や入浴に切り替えます。

Q. 仕事は休むべき?
A. 無理な前屈や重量物の上げ下げは回避を。短時間の分割労働や在宅ワークへ一時的に調整できると回復が早まります。

Q. 何回で良くなりますか?
A. 初期2〜3回で可動域や痛みの変化を感じる方が多いです。再発予防まで含めると3ヶ月が目安(個人差あり)。

Q. 鍼は痛くない?副作用は?
A. 細い鍼を使用し、痛みは最小限。だるさ・内出血が出る場合がありますが通常は数日で軽快します。


症例紹介

※個人情報に配慮し、年代・性別・経過のみ記載しています。

  • 40代女性/家事中に前屈で発症:初回で前屈痛が50%軽減。3回で日常復帰、再発予防の体幹エクササイズを継続。

  • 30代男性/デスクワークで慢性的な張り+急性悪化:鍼+筋膜リリースで可動域改善、骨盤安定化で再発なしを3か月維持。

 

監修者プロフィール

[この記事を書いた人]

なつめ鍼灸整骨院 代表 溝口和也

明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)

平成13年鍼灸学士取得(第1670号)

国家資格:

柔道整復師:(登録番号:44703号)

はり師 : (登録番号:120047号)

きゅう師: (登録番号119965号)

得意分野:坐骨神経痛・むちうち・骨盤調整

→ 院長プロフィールを見る

【内容の最終チェック】

国家資格者が内容を確認し、最新の情報に合わせて随時更新しています。

 

 


 

夏季休業のお知らせ

2025年08月1日

 

8月10日(日)から、15日(金)までお休みいただきます。

通院中の患者様にご迷惑おかけしますが

よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

【この記事を書いた人】

なつめ鍼灸整骨院 代表 溝口和也

明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)

平成13年鍼灸学士取得(第1670号)

国家資格:

柔道整復師:(登録番号:44703号)

はり師 : (登録番号:120047号)

きゅう師: (登録番号119965号)

得意分野:坐骨神経痛・むちうち・骨盤調整

→ 院長プロフィールを見る

【内容の最終チェック】

国家資格者が内容を確認し、最新の情報に合わせて随時更新しています。

最終更新日:20257月31日

 

筋緊張性頭痛は骨盤矯正で改善します

2025年07月31日

筋緊張性頭痛と骨盤の深い関係とは

「肩や首のコリと一緒に、頭痛まで…」

「薬を飲んでもすぐにまた痛くなる…」

そんなお悩みの原因は、筋緊張性頭痛かもしれません。

そしてその背景には、意外にも「骨盤の傾き」が関係していることがあります。

今回は、筋緊張性頭痛と骨盤の傾きの関係、

そして当院が行う骨盤矯正による改善方法について、分かりやすくご紹介します

筋緊張性頭痛とは?

筋緊張性頭痛とは、首や肩の筋肉が緊張して血流が悪くなり、

痛みが生じるタイプの頭痛です。

特徴としては…

  • 頭が締めつけられるような鈍い痛み

  • ストレスや長時間の同じ姿勢で悪化

  • 慢性的に続くことが多い

このタイプの頭痛は、薬を飲んでも根本的な解決にならず、繰り返すケースが多いのが特徴です。

なぜ骨盤の歪みが頭痛の原因になるの?

骨盤は、身体のバランスを支える土台。

土台が傾くと、全身の背骨が乱れ、首や肩に過度な負担がかかります。

以下のようなメカニズムで頭痛を引き起こします

1. 姿勢の崩れによる首・肩の負担増

骨盤が前傾・後傾したり左右に傾いたりすると、猫背や反り腰になり、首が前に出やすくなります。この不自然な姿勢が、首・肩の筋肉を緊張させ、頭痛を招くのです。

2. 筋肉のバランスが崩れ、首が代償的に緊張

骨盤の歪みにより腰まわりの筋肉バランスが崩れると、体を支えるために首や肩の筋肉が余分に働くようになります。その結果、筋肉が硬直し、頭痛の原因に。

3. 血行不良による頭痛の誘発

筋肉の過緊張は血流を悪化させ、酸素や栄養が届きにくくなります。老廃物も溜まりやすくなり、これが神経を刺激して頭痛を引き起こします。

骨盤矯正が筋緊張性頭痛に効果的な理由

「骨盤矯正なんて頭痛に関係あるの?」と思われるかもしれませんが、実はとても関係があります。

姿勢が整い、首や肩の負担を軽減

骨盤が正しい位置に戻ると自然と背筋が伸び、頭の位置も安定します。その結果、首や肩の筋肉がリラックスしやすくなり、頭痛の頻度が減少します。

筋肉の使い方がバランスよくなる

骨盤が整うと体幹が安定し、身体全体の筋肉がバランスよく働くようになります。無駄な力が不要になり、首や肩の負担が減少します。

血流が改善し、痛みが軽減

骨盤矯正により筋肉の緊張がゆるむと、血流が改善されます。血行が良くなることで、老廃物の排出が促進され、頭痛の緩和につながるのです。

なつめ鍼灸整骨院の骨盤矯正とは?

当院では、骨盤矯正に加え、鍼灸やメディセル筋膜リリースを組み合わせ、

頭痛の根本改善を目指します。

  • 姿勢・動作・筋緊張の状態を丁寧に分析

  • ソフトで安全な矯正で女性にも安心

  • 筋膜や深層筋までアプローチし血流を促進

頭痛にお悩みの方こそ、「骨盤の歪み」に目を向けてみてください。

頭痛薬を手放す第一歩は「骨盤から」

慢性的な筋緊張性頭痛は、「骨盤の歪み」を整えることで改善される可能性があります。

  • 姿勢が良くなり、肩や首の負担が減る

  • 血行が改善され、筋肉の緊張が緩和

  • 日常生活がグッと快適に

「もう頭痛薬に頼りたくない…」とお悩みの方は、

なつめ鍼灸整骨院の骨盤矯正で改善していきましょう!

 

 

【この記事を書いた人】

なつめ鍼灸整骨院 代表 溝口和也

国家資格:

柔道整復師:(登録番号:44703号)

はり師 : (登録番号:120047号)

きゅう師: (登録番号119965号)

得意分野:坐骨神経痛・むちうち・骨盤調整

→ 院長プロフィールを見る

【内容の最終チェック】

国家資格者が内容を確認し、最新の情報に合わせて随時更新しています。

最終更新日:20257月31日

頭痛のページはこちらから

 

休業のお知らせ 今週(金)PM〜(土)

2025年07月13日

【休業日のお知らせ】

誠に勝手ながら、

セミナー参加のため

令和7年7月18日(金)午後から 19日(土)

まで休業とさせていただきます。

通院中の患者様にはご迷惑・ご不便をおかけし、大変申し訳ございません。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

なつめ鍼灸整骨院

トップページに戻る

 

【この記事を書いた人】

なつめ鍼灸整骨院 代表 溝口和也

明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)

平成13年鍼灸学士取得(第1670号)

国家資格:

柔道整復師:(登録番号:44703号)

はり師 : (登録番号:120047号)

きゅう師: (登録番号119965号)

得意分野:坐骨神経痛・むちうち・骨盤調整

→ 院長プロフィールを見る

【内容の最終チェック】

国家資格者が内容を確認し、最新の情報に合わせて随時更新しています。

最終更新日:20257月31日

頭痛のページはこちらから

痛みが軽いうちに!予約しよう!

2025年07月9日

痛みが軽いうちに!「早期治療」の重要性

こんにちは!枚方市のなつめ鍼灸整骨院です。

最近、「なんだか腰に違和感があるな…」と思いながら放置してしまっていませんか?

実はその「ちょっとした痛み」こそ、治療のタイミングとしてはベストなんです!

今回は、「腰痛 早期治療」「ぎっくり腰 すぐ治す」といったお悩みを持つ方に向けて、早期に治療を始めるメリットや、放置するとどうなるのか、そして当院でのご予約・ご相談方法まで詳しくご紹介します。


早く治療するメリット

1. 痛みが軽いうちなら、回復も早い!

腰痛やぎっくり腰は、「初期段階」であれば体のダメージがまだ小さいため、数回の施術で改善するケースも多いです。

特に当院では、痛みの原因を多角的に分析し、鍼灸・骨盤矯正・メディセル筋膜リリースといった多彩なアプローチを組み合わせることで、自然治癒力を高めながらスムーズな回復を促します。

2. 慢性化・悪化を防げる

「これくらい我慢できるから…」とそのままにしてしまうと、腰痛は慢性化しやすく、再発リスクも高くなります。

特にぎっくり腰を繰り返している方は、骨盤の歪みや筋膜の癒着が原因になっていることが多く、放置するほど治療に時間がかかる傾向があります。

早期の段階で体のバランスを整えておくことで、今後の再発予防にもつながりますよ!


放置するとどうなる?

1. 慢性腰痛に発展する恐れ

「ぎっくり腰が治ったと思ったら、またすぐに痛みが…」という方、要注意です。

適切なケアをせずに放置してしまうと、筋肉や関節がうまく機能せず、常に腰に負担がかかる状態になります。

慢性的な痛みになると、日常生活に支障が出たり、睡眠の質が下がったりと生活全体に悪影響が及ぶことも。

2. 他の部位にまで負担が波及

腰をかばって動くうちに、股関節や膝、肩など別の部位に負担がかかることもよくあります。

結果として、治療が必要な箇所が増え、治るまでの時間もコストも増加してしまいます。

私たちの体は全体がつながっているからこそ、痛みを感じた時点で「全身のバランスを整える」ことがとても大切です。


当院での予約の流れ・相談方法

「早く治したいけど、整骨院ってどんな感じなんだろう…」

初めての方でもご安心ください!なつめ鍼灸整骨院では、ご相談から施術までスムーズにご案内しています。

1. ご予約は簡単!電話 or 予約専用サイト 相談公式LINEより

当日予約

お電話(072-840-6826)

公式専用サイト

からもご予約いただけます。



LINEでは、事前に症状を送っていただくことで、来院前に簡単なアドバイスをすることも可能です!

2. 丁寧なカウンセリングと検査

初回は、お一人おひとりの生活スタイル・お悩み・体のクセなどをしっかりカウンセリング。

その上で、骨盤の歪みチェックや筋膜の状態を確認し、最適な施術プランをご提案します。

3. 国家資格者による安心の施術

当院の施術スタッフは全員、国家資格(柔道整復師・鍼灸師)を持つプロフェッショナル。

「ボキボキが怖い…」「鍼って痛くないの?」という方も、無理のないやさしい施術で対応しますので安心してくださいね。


まとめ:迷ったら“今”が治療のタイミング!

腰痛やぎっくり腰は、「とりあえず様子を見よう」と思ってしまいがち。

ですが、放置すると治りにくくなる・再発する・他の部位まで影響するといったリスクがあるため、“今”が最も大切な治療のタイミングです。

なつめ鍼灸整骨院では、初期症状のうちからしっかり向き合い、再発しない体づくりまでサポートしています。

「ちょっと違和感があるな…」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください!

一緒に、痛みのない快適な毎日を目指しましょう!

 

 

 

【この記事を書いた人】

なつめ鍼灸整骨院 代表 溝口和也

明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)

平成13年鍼灸学士取得(第1670号)

国家資格:

柔道整復師:(登録番号:44703号)

はり師 : (登録番号:120047号)

きゅう師: (登録番号119965号)

得意分野:坐骨神経痛・むちうち・骨盤調整

→ 院長プロフィールを見る

【内容の最終チェック】

国家資格者が内容を確認し、最新の情報に合わせて随時更新しています。

最終更新日:20257月31日

頭痛のページはこちらから


1 2 3 4 5 7